嵐山はなぜ美しい!?(ブラタモリ受け売り(笑)) |
|
|
|
|
◆理由1 |
人が目で見て美しいと思える範囲は限られており、それは上下左右30度の範囲。 |
|
|
渡月橋をはじめ、嵐山にはこの範囲に大事な要素が凝縮して見えるビューポイントが |
|
|
数多く存在する。(天龍寺十境) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆理由2 |
風景のベースとなっている嵐山が、最大斜度40度近くもある急斜面を持つ。 |
|
|
その為、その急斜面に植えられている桜や紅葉(もみじ)の木が立体的に |
|
|
立ちあがって見え、木の一本一本が見栄えがし、全体としてモザイク画のような |
|
|
美を醸し出す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆理由3 |
嵐山自身をはじめ、この地域周辺には約2億年前の地殻変動で東西から |
|
|
新しい断層に押されて地上に突出して出来た「断層崖(だんそうがい)」が |
|
|
多数存在する。この断層崖が風景をより立体的に見せている。天龍寺の |
|
|
庭(曹源池)の中景(斜面)なども断層崖である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆理由4 |
上記の3つの理由により、嵐山には平地と斜面が出合う「地形の縁(へり)」が |
|
|
数多く存在し(天龍寺十境)それらが美の集合体となって年間1600万人の |
|
|
観光客を惹きつけている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※天龍寺十境とは |
|
|
|
|
天龍寺の開祖夢窓国師が貞和2年(1346)定めた境内の美観十景で、それぞれの場所で |
|
|
美しい詩を作った。これを見ると、全盛時の天龍寺は、嵐山全体が境内という壮大なもので |
|
|
あったことが理解できる。写真の6か所が現存している |
|
|
※番組で紹介した平安時代の嵐山一押しの名所とは?(渡月橋より美しい??) |
|
|
|
渡月橋たもとの信号から川沿いに10分ほど歩いたところの嵐山公園(亀山地区)です。 |
|
嵐山公園は2か所あるため、嵐山公園(亀山地区)と呼ばれますが、亀山公園と呼ばれる |
|
|
こともあります。この公園はあまり知られておらず、京都嵐山の穴場と言えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この亀山の頂上(標高93m、登り口からの比高は約45m)に展望台があり、上記のような |
|
|
「平安時代の人々が最も美しいと感じた」保津川の絶景が望めます。 |
|
|
又、後方には京都の町並みが見え、町を背後に抱く安心感のなかで大自然を見渡せる点が |
|
|
人気の理由とブラタモリは解説しました。 |
|
|
|
宜しければ、7月2日は早めに嵐山に来られて訪れてみてはいかがでしょうか? |
|
|
絶景を眺めウォーキングを楽しまれた後で、夕方からは熊彦で一献傾けましょう! |
|
当日の晴天と、多数の会員の皆様のご参加を心から願っております。 |
|
|
|
|
この道会 |
会長 |
62 小崎 登 |
|
幹事一同 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|